こんにちは、こだです。
今回は 【燃料備蓄:灯油】コロナ石油コンロで部屋をやさしく保温 のつづきです。
今回は石油コンロと併用して火鉢に火を入れてみました。
めっちゃ温かいし、楽しいし、おいしいってことをお伝えできればと思います。
火鉢と周辺グッズ
メルカリで購入した3000円の火鉢です。
中に灰に2000円くらい使ったので5000円くらいですね。
下にプランターを移動させるためのコロコロに滑り止めマットを敷いて、移動しやすいようにしています。
重量があるので安定しています。
火鉢に必要なグッズです。
- 火起こし器 ホームセンターで購入。
- 使っていなかった行平鍋 灰が落ちるので火起こし器のカバーに。
- ダイソーのトング 火鉢の箸の代わり。ダイソーのトングで十分。というか、使いやすい。
- ダイソーのオイルポット 火消し壺の代わりに。これまた十分に火消しできます。
- 一酸化炭素チェッカー 昔の隙間風の吹く家屋ではなく、気密性が高くなった住宅では必須です。予備にもう1つ購入しています。
- 消火スプレー これも万が一の火事に備えて用意しています。
着火ライターは石油ストーブに使うものですので、無視してください。
炭の火起こし
前回残った炭を消火したものです。
新しい炭より火付きがいいので、これを火起こし器に入れて、上から新しい炭を入れ、火にかけます。
これはオガ炭です。
おが屑を固めて作った備長炭みたいな炭、安い。
火が付きにくいけと、火持ちがいい炭です。
屋内で使っても全く臭くない炭です。
こちらは岩手のなら炭です。
火付きがいいですが、燃え尽きるのは早めです。
これも全然臭くないです。
これで火にかけます。
しかしSIセンサーコンロはすぐに火が消えてしまうんです。
火が消えたら、センサーを氷で冷やします。
また火起こし器を戻して火をつける。
これを何度か繰り返し、5分くらいSIセンサーと戦いました。
これくらいでいいかな。
ゆっくり火鉢に炭を移動させます。
なんか微妙な温かさ、火にかける時間、短かったかな。
おもちが全然膨らまない!
もう一回取り出してガスコンロのSIセンサーと戦います。
これくらい赤くなったら十分でしょ!
10分は火にかけないとだめですね。
今度はうまくいきそう。
あったかい。
遠赤外線の効果なのか、こんな小さな炭で手を温めてるだけで、ホカホカしてきます。
あっという間に焼けてきた。
たのしい~!
おもち、干し芋、ししゃもの味ついてるやつ。
炭火で焼いただけなのにうますぎる!
換気について
一酸化炭素チェッカーのスイッチを押して、今どれくらいの一酸化炭素濃度なのか確認してみました。
ずっと換気扇を弱でつけいるだけで、窓もドアもどこも開けていません。
16ppmなので余裕ですね。
換気扇をつけていないと一酸化炭素が溜まってきて、頭が痛くなったことがあります。
60ppmを超えてくると、大音量でピーピー知らせてくれるので、窓を全開にします。
すると、スーッと濃度が下がっていきます。
一酸化炭素の濃度が正常だと、液晶は消えていて、何も音はしません。
稼働していることが分かるように赤いランプが点灯しています。
なにも暖房をつけていないときは0ppmでした。
部屋を暗くすると、なんて幻想的なんでしょう。
見ているだけで、気分が落ち着きます。
炭の火消し
ではそろそろ消火していきましょう。
火消し壺ならぬダイソーのオイルポットに、コルクの鍋敷きを敷きます。
素早く炭をオイルポットに移したら、やけどしないように蓋も素早く締めます。
いや、締めるというより、のせるだけです。
中が無酸素状態になれば数分で消火できるので、周りに可燃性のものがないようにして、そのまま放置です。
しばらくはものすごく熱いのでやけど注意です。
20分後、ちゃんと消火できていました。
蓋をして、次回使うときまで保管します。
炭を取り出した後の火鉢です。
小さな炭がまだ赤く燃えています。
放置しておけば、熱量が足りなくて自然に消えていきます。
20分後の様子です。
これで安心です。
燃料備蓄に炭を加えよう
炭は備蓄ができます。
しかも保管状態が良ければ、使用期限なんてありません。
法律で備蓄量も制限されていません。
燃料備蓄に炭と火鉢、加えてみませんか?
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回はこの火鉢で火起こしした豆炭で、豆炭あんかを温めたいと思います。